2023/12/01/08. 給与計算ソフト情報
【連携解説】給与大臣|勤怠アプリ「タブレット タイムレコーダー」と給与計算ソフト
勤怠管理アプリ「タブレット タイムレコーダー」は、設定に従って勤務実績を自動で集計し、給与ソフト向けのデータをCSV形式で出力することができます。
出力されたデータは、ご利用の給与ソフトでそのまま取り込み、給与計算に利用することが可能です。
この記事では、「給与大臣」向けの設定方法と注意事項を紹介します。
タブレット タイムレコーダーが対応している給与ソフトとバージョンについては「【目次】アプリで勤怠管理|給与計算ソフト向け設定|タブレット タイムレコーダー」にまとめられています。
給与計算ソフト紹介
以下、給与大臣NX Webサイトより抜粋・要約
概要
ミスの許されない給与・年末調整の計算を、より正確でカンタンに!
抜群の操作性で給与計算、年次処理の業務を効率化
さまざまな先進機能をはじめ、経営戦略に欠かせない業務の効率化を根本から支える、次世代の給与計算システム
価格
- 給与大臣NX
- 264,000円~
- 給与大臣NX Super
- 396,000円~
- 給与大臣NX ERP
- お問い合わせ
詳細については、取扱代理店にお問い合わせください。
※体験版を利用することができます。
給与大臣向け設定 – 給与ソフト選択
タブレット タイムレコーダーから給与大臣向けのデータを出力するためには、タブレット タイムレコーダーで「給与ソフトの選択」、「給与ソフト別設定」、「出力項目設定」を行う必要があります。
「給与ソフトの選択」で給与大臣を選択すると、各設定画面の内容が給与大臣向けに切り替わります。
「給与ソフト別設定」では、給与大臣との連携のために必要な設定を行います。
「出力項目設定」では、給与大臣の項目に対して、どの集計項目を出力するかの設定をします。
まずはじめに、給与ソフトの選択を行ってください。給与ソフトの選択は、給与ソフト向けデータ画面で行うことができます。
給与ソフト向けデータ画面へは、以下の順にタッチします。
- 管理 > メニュー > メンバー種別・集計ルール > 共通 > 給与ソフト向けデータ
給与大臣の選択は、以下のように行います。
- 給与ソフト > 給与大臣NX / NX Super / NX ERP
これで、給与大臣向けの「給与ソフト別設定」と「出力項目設定」を行う準備は完了です。
給与大臣向け設定 – 給与ソフト別設定
給与ソフト別設定では、タブレット タイムレコーダーと給与大臣の連携のため、下記3項目の設定を行います。
- 各フィールドを区切る文字
- 改行コード
- 文字コード
給与ソフト別設定画面へは、以下の順にタッチします。
- 給与ソフト向けデータ > 給与ソフト別設定
各フィールドを区切る文字
出力ファイルの各フィールドを区切る文字を、カンマ、半角スペース、[Tab]のいずれかを指定できます。
すでに給与大臣で利用する形式を決めている場合、それに合わせてタブレット タイムレコーダーの設定をしてください。
改行コード、文字コード
コンピュータで改行を表すために用いるコードを改行コード、文字を表すために用いるコードを文字コードと言います。
給与大臣を利用するPCが
- Windows系の場合、改行コードは「CR+LF」、文字コードは「ShiftJIS」
- Mac OS X ,Unix系の場合、改行コードは「LF」、文字コードは「UTF8」
を選択して下さい。
この設定を間違ってしまうと、出力したファイルが文字化けしてしまい、給与大臣での取り込みがエラーになってしまいます。
給与大臣向け設定 – 出力項目設定
出力項目設定では、タブレットタイムレコーダーでの項目を、給与大臣の項目にどう対応させるか、紐づけを行います。
出力項目設定画面へは、以下の順にタッチします。
- 給与ソフト向けデータ > 出力項目設定
出力項目設定では、給与大臣向けに汎用的な項目を出力するようにデフォルト設定されていますが、あくまで汎用的な設定のため、自社の勤怠ルールに合わせて設定を変更する必要があります。
出力項目設定の画面は、一番左の列が給与大臣の取り込み項目名、右側の列は各メンバー種別ごとにタブレット タイムレコーダーのどの集計項目を紐付けるかを表しています。
右側のタブレット タイムレコーダー の集計項目を変更することで、集計項目の紐づけをメンバー種別ごとに設定できます。
また、右上の「編集」から、行を削除することができます。
なお、新しく行を追加することはできませんが、削除した行を再度追加することはできます。
タブレット タイムレコーダーから給与大臣向けに出力されるファイルの各項目の関係は下記の表の通りです。
左が給与大臣の取り込み項目、右がタブレット タイムレコーダーのデフォルト項目です。
給与大臣の取り込み項目 | タブレット タイムレコーダーのデフォルト項目 |
---|---|
所属分類1コード | (指定なし) |
所属分類2コード | (指定なし) |
所属分類3コード | (指定なし) |
所属分類4コード | (指定なし) |
所属分類5コード | (指定なし) |
社員コード | メンバーコード |
社員名 | メンバー名 |
支給日 年 | (指定なし) |
支給日 月 | (指定なし) |
支給日 日 | (指定なし) |
基準日数 | (指定なし) |
基準時間 | (指定なし) |
備考 | (指定なし) |
勤怠1 | 出勤日数 |
勤怠2 | 休出日数 |
勤怠3 | 有休日数 |
勤怠4 | 特休(有給)日数 |
勤怠5 | 特休(無給)日数 |
勤怠6 | 欠勤日数 |
勤怠7 | 遅早退回数 |
勤怠8 | 総時間 |
勤怠9 | 普通 |
勤怠10 | 残業 |
勤怠11 | 深夜 |
勤怠12 | 休出 |
勤怠13 | 遅早退時間 |
勤怠14 | (指定なし) |
勤怠15 | (指定なし) |
勤怠16 | (指定なし) |
勤怠17 | (指定なし) |
出力項目設定については、こちらの記事で画面の見方・設定方法・注意点を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
勤怠データのCSV取り込み手順
タブレット タイムレコーダーで集計したデータを給与大臣に取り込むための手順を紹介します。
データを取り込むためには、まず、タブレット タイムレコーダーに登録している従業員が、給与大臣にも登録してあることが前提となります。登録していない従業員がいる場合、給与大臣で追加してください。
- タブレット タイムレコーダーからのデータ出力
タブレット タイムレコーダーから給与大臣向けに設定したファイルを出力します。
詳しくは、給与ソフト向けデータを出力してみるをご覧ください。 - 給与大臣でのデータ取り込み
以下の手順は、「給与大臣 NX Super」での操作方法です。バージョンによって異なることがあります。
- メインメニューから[特殊処理]>[データ受入]の順にクリックします。
- 画面に表示される、「給与」にチェックします。
- 形式の[設定]をクリックします。
- [項目設定]>[登録リスト]より「コピー」をクリックし、任意の名前で新しい受入ファイルのフォーマットを作成します。(例:タブレット タイムレコーダー用フォーマット)
- [ファイル情報]の「タイトル行あり」にチェックをいれ「OK」をクリックします。
- [受入開始]をクリックします。
なお、インポートしたデータは、メインメニューから[明細書発行]>[プレビュー]で確認することができます。
おわりに
給与大臣と、タブレット タイムレコーダーを連携させるための設定方法を紹介しました。
不明点などある場合は、内容に応じて、下記にお問い合わせください。
- タブレット タイムレコーダーにおける設定とデータの出力までについて
- タブレット タイムレコーダー サポーターフォーラム
- 給与大臣におけるデータの取り込みについて
- 応研株式会社へお問い合わせください。
- 自社の勤怠ルールや給与計算のルール等について
- 社内の勤怠・給与管理者または、契約先の社会保険労務士や税理士、会計士にお尋ねください。
この記事が、給与大臣とタブレット タイムレコーダーをご利用の皆さんのお役に立てば幸いです。
(記事最終更新:2023/12/06(価格更新))