×

ブログ

05. 勤怠管理の法律

2024/10/17/

「法定四帳簿」とは?記入事項や保存期間を解説

法定三帳簿の一つである出勤簿

労働関係の書類の中には、法律によって作成・管理が義務付けられているものがあります。
こうした「法定帳簿」は、適切に保管されていない場合、処罰の対象となることもあります。

今回はそのような書類の中でも、「法定四帳簿」と呼ばれる、労働基準法やその施行規則によって作成・管理が義務付けられた書類の記入事項と保存期間について説明します。

※ 本記事は、下記の記事の増補改訂版です。
 →「法定三帳簿(労働者名簿,賃金台帳,出勤簿)の記入事項と保存期間」
かつては「法定三帳簿」という用語が使われていましたが、近年の法改正で対象となる帳簿が増えたことで、「法定四帳簿」という表現も見られるようになっています。

続きを読む >

2023/09/22/

年次有給休暇とは|入社から付与、退職まで法律を具体的に解説

1.はじめに

「年次有給休暇」という制度について、皆さんはどのくらいご存じでしょうか。
言葉だけは聞いたことがあるという方や、なんとなく「お休み」の一つだと思っている方もいるかもしれません。

年次有給休暇は、「年休」や「有休」と呼ばれることもあります。こちらの言葉は聞き馴染みのある方も多いのではないでしょうか。

年次有給休暇制度は労働基準法で規定されている制度であり、労務管理をしていくには、年次有給休暇制度についての知識が必要となります。
また労働者の方は、自身の権利を理解し適切に活用するためにも、年次有給休暇について理解をしておくことが大切です。

本記事では、「年次有給休暇について、とりあえずこれだけは知っておきたい」という基礎知識を、入社から退職までの流れに沿って、解説していきます。

この記事を読んで、年次有給休暇の基礎知識を身に着けましょう!

続きを読む >

2023/08/22/

残業時間、上限は月何時間?労働時間の法律上の規制をまとめて解説

1 はじめに

働きすぎを防ぐために、残業時間についての規制が法律で定められています。

日本では長らく、長時間労働の常態化が問題視されてきました。
長時間労働は、労働生産性の低下や健康被害に繋がります。とくに過労死は社会的にも大きな注目を集めました。
改善を目指す取り組みがなされてきたなかで、近年「働き方改革」として大きな法改正が行われ、残業時間の上限が定められました。

続きを読む >

2023/04/28/

休暇と休日の違い、どれだけ知ってる?ポイントを絞ってわかりやすく解説!

1.はじめに:休日と休暇って同じもの?それとも違うもの?

休日」と「休暇」という言葉について、2つの言葉の違いがどこにあるか、皆さんは考えたことがあるでしょうか。

同じ「休」という漢字が用いられる言葉ではありますが、「休日」を「休暇」に置き換えることができない場合があります。

例えば「休日出勤」という言葉はありますが、「休暇出勤」という言葉はあまり聞きません。
「休暇」を「休日」に置き換えることも同様で、「介護休暇」や「生理休暇」とは言いますが、「介護休日」、「生理休日」と呼ぶことは基本的にありません。

こうして考えると、「休日」と「休暇」は明確に異なる言葉として扱われていることがわかります。
異なる言葉として扱われているということは、それぞれが持つ意味も異なっていると考えられます。一体どこに違いがあるのでしょうか。

この記事では、法律的な観点から見た休日と休暇の違いについて解説していきます。

続きを読む >

2023/01/24/

就業規則と労働基準法・労働契約法 ~法令に基づいて徹底チェック!~

1.はじめに

皆さんは自分の会社の「就業規則」がどのようなものか確認したことがあるでしょうか?

就業規則には労働者が働くうえで重要なルールが記載されていますが、就業規則を確認する際には、労働基準法をはじめとした法令を遵守しているかという観点が重要になります。

この記事では労働基準法と労働契約法という、就業規則について大きく関係のある法律に記載されている、就業規則に関する決まりを解説していきます。
あなたの会社の就業規則が法令を遵守できているか、一緒に確認していきましょう。

続きを読む >

2022/07/04/

休日とは?休暇との違いや、休日出勤の労働基準法上のルールも含めて解説

はじめに

この記事では働く人の休日について扱います。
休日が休みの日を指すことはわかっていても、それ以上のことは知らない、という人は多いのではないでしょうか。

例えば、求人情報で各企業の「年間休日日数」を見る人は多いでしょうが、いわゆる「有休」はこの日数に含まれるのでしょうか。有休は「休暇」と呼ばれますが、同じお休みの日である「休日」とは何が違うのでしょうか。
また、会社や団体によって休日の日数が違いますが、休日はどれくらいの日数が必要なのでしょうか。
休日に勤務すると休日手当がつくと聞いたことがあるかもしれませんが、どんなときにどれくらいの手当が必要なのでしょうか。

休日については、労働基準法という法律に定められています。
本記事では、労働基準法での規定を中心に、休日について解説します。

続きを読む >

2022/03/30/

休憩時間とは?法律上の規定や注意点を解説

はじめに

働いていると、特に疑問を持つことなく会社から指示された時間に休憩を取っている、という方も多いでしょう。
普段はあまり意識することがないかもしれませんが、休憩時間については法律にルールが定められています。

そもそも休憩とは何か、なぜ必要なのか。労働時間とはどう区別すべきなのか。いつ、どのくらい取るべきものなのか。
当たり前のようで意外と知らない休憩時間について、法律で定められたルールを中心に解説します。

続きを読む >

2021/12/23/

「残業」と「時間外労働」って同じもの? 気をつけるべきポイントを解説

はじめに

定時を過ぎ、夜遅くまで働くことを、あなたの会社では何と呼ぶでしょうか。
「残業」と呼ぶ会社もあれば、「時間外」と呼ぶ会社も、どちらの呼び方も使うという会社もあることでしょう。

では、「残業」と「時間外」は同じ意味なのでしょうか。
答えは少しややこしく、言葉の使われ方によって同じ場合も違う場合もあるんです。

以下では、こうした「残業」と「時間外」の関係について詳しく見ていきます。
まず、この2つの言葉がそれぞれどのように使われるのかを解説します。
続けて具体的な勤務例を確かめたあと、残業と時間外がどのような場合に同じで、どのような場合に違うのかをまとめます。

続きを読む >

2021/09/16/

「法定外労働」「所定外労働」は何が違う?「時間外労働」との関係は?ややこしい言葉の違いを解説

1.はじめに

長く働いていても、残業の定義や計算方法は意外とよくわからないものです。
働き方改革への注目が集まり、これまでの働き方が見直されつつある今、残業についてきちんと押さえておきたいという方は多いのではないでしょうか。

実は、残業には「法定外労働」と「所定外労働」という二つの種類があるのです。
この区別は、残業代が正しく支払われているかを確認する上でも重要になってきます。

この記事では、残業についての基礎知識である、法定外労働と所定外労働の違いを解説します。
記事を読むことで、法定外労働や所定外労働とは何か、労働基準法にどういう規定があるのか、「時間外労働」とはどのような関係にあるのかがわかります。

続きを読む >

2021/06/23/

「有休」と「有給」の違いは?微妙に異なる有給休暇の用語を解説

有給休暇の略称は?と聞かれると、みなさんは「有休」と「有給」のどちらが思い浮かぶでしょうか。どちらも読み方は「ゆうきゅう」ですが、いざこのように聞かれるとどっちが正しいか迷ってしまう人も多いと思います。

今回の記事では、有給休暇の呼称について、「有休」と「有給」を軸に「年休」などの略称も合わせて簡単に紹介していきます。

続きを読む >

1 2
iPadでタイムレコーダー
月額0円の勤怠管理