2021/01/13/02. タブレット タイムレコーダーの集計ルール設定
【集計ルール設定】日付変更時刻を設定する
タブレット タイムレコーダーでは時間数や日数・回数の集計ルールをきめ細かく設定できます。【集計ルール設定】の記事シリーズでは、具体的な集計ルールを取り上げてその設定方法を紹介していきます。集計設定時にご不明な点がありましたら、【目次】集計ルール設定の解説記事一覧をご覧ください。
この記事では、日付変更時刻の設定方法を解説します。
日付変更時刻とは
日付変更時刻とは、打刻の日付が切り替わる時刻のことです。たとえば、日付変更時刻が0:00の場合、0:00を超えた打刻は翌日の打刻として記録されます。しかし、夜勤などで0:00を超えた打刻も前日の打刻として記録したいケースがあります。このような場合は、日付変更時刻を調整します。
たとえば、12/1 19:00にIN打刻、12/2 1:00にOUT打刻したとします。このとき、日付変更時刻が0:00および5:00の場合、それぞれ打刻の記録は以下の表のようになります。
IN | OUT | |
---|---|---|
12/1 | 19:00 | なし |
12/2 | なし | 1:00 |
IN | OUT | |
---|---|---|
12/1 | 19:00 | 翌1:00 |
前者のように、打刻が同一日付でペアにならない場合、その打刻に対応する各種時間数は集計されません。一方、後者ように、同一日付でペアができている場合は、IN〜OUTの6時間が総時間などに計上されます。