2024/12/26/08. タイムレコーダー・勤怠管理システムの選び方・情報
【無料あり】勤務時間計算アプリ「タブレット タイムレコーダー」の特徴

勤務時間を毎日簡単に記録して、合計を自動計算したい、
そんな方におすすめなのが、iPadアプリ「タブレット タイムレコーダー」です。
この記事では、勤務時間計算アプリとしてのタブレット タイムレコーダーのおすすめなポイントを5つ紹介します。
2024/12/26/08. タイムレコーダー・勤怠管理システムの選び方・情報
勤務時間を毎日簡単に記録して、合計を自動計算したい、
そんな方におすすめなのが、iPadアプリ「タブレット タイムレコーダー」です。
この記事では、勤務時間計算アプリとしてのタブレット タイムレコーダーのおすすめなポイントを5つ紹介します。
2024/11/28/01. タブレット タイムレコーダーの使い方・操作方法
2024年8月頃から、Google Driveの仕様変更により、タブレット タイムレコーダーの1.11.4以前のバージョンでは、Google Driveと連携しようとすると「このアプリはブロックされます」と表示されるようになりました。
8月以前に連携済みのユーザーは、その後もGoogle Driveへのデータ出力やバックアップ機能を利用できていましたが、11/15頃からGoogle Driveにアクセスできなくなりました。
この問題に対応したバージョン(1.11.5)が公開されていますので、タブレット タイムレコーダーをアップデートしたうえで、改めてGoogle Driveとの連携をお願いいたします。すでに1.11.5にアップデート済みであっても、アップデート後に再連携を行っていない場合は、再連携が必要です。
2024/10/25/07. 勤怠管理の運用
2024/10/17/06. 勤怠管理の法律
労働関係の書類の中には、法律によって作成・管理が義務付けられているものがあります。
こうした「法定帳簿」は、適切に保管されていない場合、処罰の対象となることもあります。
今回はそのような書類の中でも、「法定四帳簿」と呼ばれる、労働基準法やその施行規則によって作成・管理が義務付けられた書類の記入事項と保存期間について説明します。
※ 本記事は、下記の記事の増補改訂版です。
→「法定三帳簿(労働者名簿,賃金台帳,出勤簿)の記入事項と保存期間」
かつては「法定三帳簿」という用語が使われていましたが、近年の法改正で対象となる帳簿が増えたことで、「法定四帳簿」という表現も見られるようになっています。
2024/09/10/07. 勤怠管理の運用
普段皆さんが出退勤で利用しているタイムカードは、労働基準法によって保管が義務付けられていることはご存知でしょうか。
この記事では、タイムカードの保管期間(保存期間)や保管方法など、タイムカードの保管に関する内容をまとめて解説します。
2024/08/23/07. 勤怠管理の運用
バイトなどで、忙しい朝や仕事が終わった後の疲れた時は、タイムカードをうっかり忘れてしまうこともありますよね。勤務が記録されずタダ働きにならないか、不安ではないでしょうか。
安心してください。タイムカードの押し忘れは、誰にでも起こり得ることです。仮にタイムカードを押し忘れてしまっても、正しく対処すれば大きな問題にはなりません。
この記事では、押し忘れが発生した場合にどのような影響があるのか、そしてどう対処すれば良いのかを詳しく解説します。今回紹介する運用は、タイムカードだけでなく、クラウド勤怠管理システムなど他の勤怠管理方法にも適用できますので、タイムカードを使っていない方も、ぜひ参考にしてください。
続きを読む >
2024/07/03/01. タブレット タイムレコーダーの使い方・操作方法
タブレット タイムレコーダーは、外部ストレージ(DropboxまたはGoogle Drive)と連携することで、勤怠データを出力したり、アプリのデータをバックアップすることができます。
これらがうまくいかない、といったお問い合わせを時々いただきます。本記事ではデータ出力やバックアップに失敗する場合の主な原因と対応方法を紹介しています。お役に立てば幸いです。
続きを読む >
2024/06/12/07. 勤怠管理の運用
皆さんの職場では、中抜けをどのように管理していますでしょうか。
多くの職場では、私用や会社都合など様々な理由から中抜けが発生することがあります。
中抜けにより柔軟な勤務が可能になる一方で、運用方法をしっかりと定めておかないと、勤務時間が正確に把握できず、給与の過払いや未払い、長時間勤務の見落としなどに繋がる可能性もあります。
この記事では、中抜けの意味を解説した後で、中抜けを管理する上で注意すべき点と、具体的な運用方法を紹介します。
続きを読む >
2024/04/18/07. 勤怠管理の運用
タイムカードによる勤怠管理には、
など、色々な場面を想定したルールを決めておく必要があります。
もし打刻ルールが決まっていなければ、正確な勤務時間が把握できず健康管理や給与の支払いに影響が出たり、その後のトラブルに繋がったりします。
この記事では、タイムカードの打刻に関するルール(打刻ルール)に焦点をあて、考えておきたいポイントやルールの例をご紹介します。
タイムカードを利用する人はもちろん、タイムカード以外の勤怠管理でも基本の考え方は共通なので、参考になれば幸いです。
2024/03/29/07. 勤怠管理の運用
皆さんの職場では、出退勤時の打刻が混雑・渋滞して、打刻待ちの行列が出来てしまうことはありませんか。
特に、始業・終業時刻の付近は人数が集中し、実際の勤務時間と打刻された時刻の間に差異が生まれてしまったり、打刻を手間に感じて諦めてしまうケースもあります。
一斉に始業・終業する以上は、完全に解決することは難しいですが、対策をいくつか紹介します。
続きを読む >