×
ブログ

2023/05/19/

欠勤は給与控除して良い?勤怠管理における欠勤の取り扱いについて解説

みなさんの職場では、どのようなケースを欠勤扱いにしているでしょうか。また、欠勤を給与にどのように反映させているでしょうか。

広い意味での「休み」には、「欠勤」以外に「休日」「休暇」「休業」「休職」などもあります。これらの違いは言葉からは分かりづらく、曖昧になっている方も多いと思います。

この記事では、勤怠管理における欠勤の取扱いを解説します。その中で、混同してしまいがちな、「休日」「休暇」「休業」「休職」と「欠勤」の違い、欠勤時の給与控除についても解説します。

続きを読む >

2023/04/28/

休暇と休日の違い、どれだけ知ってる?ポイントを絞ってわかりやすく解説!

1.はじめに:休日と休暇って同じもの?それとも違うもの?

休日」と「休暇」という言葉について、2つの言葉の違いがどこにあるか、皆さんは考えたことがあるでしょうか。

同じ「休」という漢字が用いられる言葉ではありますが、「休日」を「休暇」に置き換えることができない場合があります。

例えば「休日出勤」という言葉はありますが、「休暇出勤」という言葉はあまり聞きません。
「休暇」を「休日」に置き換えることも同様で、「介護休暇」や「生理休暇」とは言いますが、「介護休日」、「生理休日」と呼ぶことは基本的にありません。

こうして考えると、「休日」と「休暇」は明確に異なる言葉として扱われていることがわかります。
異なる言葉として扱われているということは、それぞれが持つ意味も異なっていると考えられます。一体どこに違いがあるのでしょうか。

この記事では、法律的な観点から見た休日と休暇の違いについて解説していきます。

続きを読む >

2023/02/28/

【年間素敵写真セレクション2022】

私たちネオレックスのメンバーは、毎日タブレット タイムレコーダーを利用しています。
タブレット タイムレコーダーでは、打刻した時のみんなの写真が日々蓄積されていきます。

そんな中「せっかくだから面白く使ってみよう!」ということで、「素敵な写真を集めて毎月紹介する」という取り組みが始まりました。

名付けて『素敵写真セレクション』

さらに、12ヶ月分の素敵写真セレクションの中から選りすぐりの写真を集める『年間素敵写真セレクション』という取り組みも行なっています。

選定方法は、メンバーによる投票形式です。
1人につき、3点、2点、1点と点数を持つ3票をお気に入りの写真に投票してもらい、
投票得点、投票回数が多い写真には賞が授与されます。

 
そんな2017年から続くこの取り組み、今年もできました!

『年間素敵写真セレクション2022』

今回の栄えある大賞は…

続きを読む >

2023/02/23/

有給休暇の年5日取得義務とは?管理のポイントや対策を解説

みなさんの職場では、年次有給休暇の年5日取得の管理に悩まれていないでしょうか。2019年4月より、すべての企業で「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務付けられました。今回は、年5日取得義務の内容や管理のポイントを解説した後、対策の1つとして計画年休の運用について紹介したいと思います。

続きを読む >

2023/01/31/

【iOS 10】iPadの一部機種へのサポートが終了します

はじめに

Apple社のアップデートにより、一部機種は最新のアプリを新規インストールすることができなくなります。 それに伴いタブレット タイムレコーダー(以下、TTR)もサポート対象の機種を変更いたします。

本記事では、なぜ・いつからサポート対象の機種が変更されるのか、どの機種がサポート終了となるのかを解説します。 TTRだけでなく、多くのアプリが影響を受けるアップデートです。 弊社のアプリをご利用でない方もご一読ください。

続きを読む >

2023/01/24/

就業規則と労働基準法・労働契約法 ~法令に基づいて徹底チェック!~

1.はじめに

皆さんは自分の会社の「就業規則」がどのようなものか確認したことがあるでしょうか?

就業規則には労働者が働くうえで重要なルールが記載されていますが、就業規則を確認する際には、労働基準法をはじめとした法令を遵守しているかという観点が重要になります。

この記事では労働基準法と労働契約法という、就業規則について大きく関係のある法律に記載されている、就業規則に関する決まりを解説していきます。
あなたの会社の就業規則が法令を遵守できているか、一緒に確認していきましょう。

続きを読む >

2023/01/24/

タイムカードのすべて~基本情報から初めての運用まで~

はじめに

皆さんはタイムカードについて、どれくらい知っていますか?近年は勤怠管理のシステム化も進んでおり、「タイムカードの存在は知っているけれど、使ったことはない。」という方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、勤怠管理を手軽に始められるという点で、タイムカードは現在でも広く重宝されています。

この記事では「タイムカードのすべて」と題して、タイムカードに馴染みはないけれど気になることがある方、タイムカードについて詳しく知りたい方、タイムカードの利用を実際に検討されている方など向けに、タイムカードの基本情報から実際にタイムカードを使った勤怠管理の始め方までを解説します。

続きを読む >

2022/12/28/

始業時刻より前の勤務時間の管理方法 ー「所定始業打刻まるめ」

みなさんの会社では、就業規則で定められた始業時刻よりも前の勤務は、どのような扱いになっているでしょうか。

勤務として認めるか認めないか、どう扱うかは会社によって考え方が異なります。また普段は認めていなくても、場合によっては認めたりすることもあると思います。

今回は、始業時刻前の勤務時間を管理する「所定始業打刻まるめ」の設定方法や注意点などを紹介していきます。下記に該当する場合は、ぜひご一読ください。

続きを読む >

2022/10/07/

残業時間、上限は月何時間?労働時間の法律上の規制をまとめて解説

1 はじめに

働きすぎを防ぐために、残業時間についての規制が法律で定められています。

日本では長らく、長時間労働の常態化が問題視されてきました。
長時間労働は、労働生産性の低下や健康被害に繋がります。とくに過労死は社会的にも大きな注目を集めました。
改善を目指す取り組みがなされてきたなかで、近年「働き方改革」として大きな法改正が行われ、残業時間の上限が定められました。

続きを読む >

2022/09/30/

遅刻は給与を支払う必要がない?遅刻の取り扱い、処理方法について紹介!

従業員が遅刻した際に給与を支払わなくてもよいか迷っていませんか?
結論から言うと、遅刻して働いていない部分については、給与を支払う必要はありません。
ただし、遅刻分の給与を支払わない場合にはいくつかの注意点があります。
遅刻は、給与の控除だけではなく、懲戒処分や人事考課に利用されることもありますが、今回はそれらの処理のポイントや注意点をお伝えしていこうと思います。

続きを読む >

1 2 3 4 5 12
iPadでタイムレコーダー
月額0円の勤怠管理