2020/07/22/06. タイムレコーダー・勤怠管理システムの選び方・情報
【タイムカード集計をエクセルで】Excelでの勤怠管理の方法と注意点

勤怠管理をExcel(エクセル)で行いたい、と検討中の方へ。
勤怠管理をExcelで始めたいけれど、そのためには何をすればいいのか分からない、と困っていませんか。この記事ではExcelでの勤怠管理の方法と注意点を、勤怠管理の全体像を踏まえて紹介します。
2020/07/22/06. タイムレコーダー・勤怠管理システムの選び方・情報
勤怠管理をExcel(エクセル)で行いたい、と検討中の方へ。
勤怠管理をExcelで始めたいけれど、そのためには何をすればいいのか分からない、と困っていませんか。この記事ではExcelでの勤怠管理の方法と注意点を、勤怠管理の全体像を踏まえて紹介します。
2020/07/18/02. タブレット タイムレコーダーの集計ルール設定
タブレット タイムレコーダーでは時間数や日数・回数の集計ルールをきめ細かく設定できます。【集計ルール設定】の記事シリーズでは、具体的な集計ルールを取り上げてその設定方法を紹介していきます。集計設定時にご不明な点がありましたら、【目次】集計ルール設定の解説記事一覧をご覧ください。
この記事では、打刻やその他のデータが問題ないかチェックする機能「日次アラート」の設定について紹介します。「日次アラート」は、打刻忘れでIN/OUTのどちらかだけがないデータなど、修正が必要なデータがないかを一目で確認する機能です。
日次アラートとは、適切ではない打刻などのデータをデータの出力前に一目でチェックすることができる機能です。具体的には詳細画面で下の画面イメージのように4種類のアラートを表示することができます。
また、タップすると下の図のようにチェックの内容が表示されます。
この記事ではまず、日次アラートの設定方法を説明します。その後、アラートの意味や解消方法について解説します。なお、集計ルールによって必要なアラートは異なるので、メンバー種別によって必要な日次アラートだけを表示するよう設定することができます。集計ルールによって、どのアラートを表示させるべきかも解説します。
2020/07/17/05. 勤怠管理の法律・運用
働き方改革に関連する法改正(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)が2019年4月に実施されました。
名前だけは知っているけれども、実はまだ内容を詳しくは知らないという方もいらっしゃるかもしれません。そんな方のために、今回は働き方改革の全容について、以下の9項目に渡り、条文の該当箇所を引用しながら解説していきます。
2020/07/17/04. タブレット タイムレコーダーの運用・活用方法
新型コロナウィルスが猛威を振るう中、企業内クラスターの発生が懸念されています。
企業内クラスターを防ぐために有効とされているのが、出勤時の検温管理。
私たちネオレックスでは検温管理にタブレット タイムレコーダーを活用しています。
2020/06/29/05. 勤怠管理の法律・運用
働き方改革の柱の一つに「長時間労働の是正」というものがあります。働き方改革が叫ばれて久しい世の中ですが、長時間労働やサービス残業は社会問題としてなおも残っています。そのような社会情勢の中で、「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」(以下、「ガイドライン」)という通達が平成29年(2017年)に出されました。これは平成13年(2001年)に出された「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関する基準」=通称:「46通達(339号通達とも呼ばれる)」に、変更を加えたものになります。
「ガイドライン」には、労働時間の適正な把握方法が記載されています。こちらを解説したもの自体は厚生労働省からリーフレット「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」として出されていますが、内容も多くポイントが分かりにくいかもしれません。
そこで今回は、「ガイドライン」の内容紹介に加えて、具体的に勤怠管理を行う上で気をつけなくてはいけないポイントについて紹介していきたいと思います。
2020/05/21/01. タブレット タイムレコーダーの使い方・操作方法
タブレット タイムレコーダーの導入を検討中のお客様からよくいただく問い合わせをまとめました。本記事では、ライセンスを購入する際の疑問点とその回答を紹介します。
ライセンスを購入する際に、ぜひ確認してみてください。
2020/05/12/02. タブレット タイムレコーダーの集計ルール設定
タブレット タイムレコーダーでは時間数や日数・回数の集計ルールをきめ細かく設定できます。【集計ルール設定】の記事シリーズでは、具体的な集計ルールを取り上げてその設定方法を紹介していきます。集計設定時にご不明な点がありましたら、【目次】集計ルール設定の解説記事一覧をご覧ください。
この記事では、欠勤の利用方法を解説します。
給与計算や勤務実績の評価などで欠勤日数が必要な場合は、欠勤を利用します。
給与計算には、大きく2パターンが考えられます。
控除のために欠勤を使う必要があるのは、(1)月給制が多いです。(2)時給制では、働いた時間数を積み上げて給与計算するので、必ずしも欠勤を利用する必要はありません。
2020/03/31/04. タブレット タイムレコーダーの運用・活用方法
私たちネオレックスのメンバーは、毎日タブレット タイムレコーダーを利用しています。
タブレット タイムレコーダーでは、打刻した時のみんなの写真が日々蓄積されていきます。
そんな中「せっかくだから面白く使ってみよう!」ということで、「素敵な写真を集めて
毎月紹介する」という取り組みが始まりました。
名付けて『素敵写真セレクション』。
さらに、12ヶ月分の素敵写真セレクションの中から選りすぐりの写真を集める『年間素敵写真セレクション』という取り組みも行なっています。
そして今年もできました!
『年間素敵写真セレクション2019』!!
1人3票の全社投票によって決定しました。
今回の栄えある大賞は・・・
2020/03/16/10. その他
(最終更新:2020/12/23)
2020/03/10/02. タブレット タイムレコーダーの集計ルール設定
タブレット タイムレコーダーでは時間数や日数・回数の集計ルールをきめ細かく設定できます。このシリーズでは、具体的な集計ルールを取り上げてその設定方法を紹介していきます。集計設定時にご不明な点がありましたら、このシリーズをご覧ください。
この記事では、遅刻早退の設定方法について解説します。その他の集計ルール設定については【目次】集計ルール設定の解説記事一覧をご覧ください。
遅刻早退の管理には、自動と手動があります。
自動で管理する場合は、所定設定が必要です。所定が時間帯で指定されているか、時間数で指定されているかで、遅刻早退の自動集計の動作が異なります。
また、手動で管理する場合も、集計ルール設定で遅刻早退の利用をオンにする必要があります。
遅刻時間と早退時間をあわせて遅早退時間といいます。タブレット タイムレコーダーでは、遅早退時間と、遅刻早退が発生した回数を集計することができます。
集計ルール設定で遅早退の自動集計のオン・オフを切り替えることができ、自動集計をオンにすると、遅刻早退は所定に基づいて自動で集計されます。遅刻早退の自動集計は、所定勤務の指定方法によって、以下の2パターンが可能です。
自動集計がオフの場合も、遅早退時間などを手動で登録することができます。
以降の節では、この2パターンの集計方法を紹介した後、具体的な設定方法を説明します。
なお、所定の詳しい設定方法につきましては、所定と関連の集計設定をご覧ください。