×
ブログ

2023/12/28/

エクセル(Excel)の新機能で、CSVファイルの0落ちを回避する

1. はじめに

CSVファイルをエクセル(Excel)で編集したいけれど、先頭のゼロ(0)が自動変換されて消えてしまう…。そんな悩みをお持ちの方はいませんか?

タブレット タイムレコーダーを利用する中では、例えば次のようなケースで、CSVファイルを編集します。

  1. 自動集計できない項目を、CSVファイルとExcelの関数から求めたい
  2. 出力した給与のCSVファイルを他の形式に変更したい
  3. 従業員マスタの取り込みを行うため、CSVファイルを加工したい

このとき、ExcelでCSVファイルをそのまま開いて編集すると、先頭の0が消えてしまいます(0落ち)。しかし2023年9月、Microsoft 365 (Office 365)で新しい機能がリリースされ、この問題への対処が可能となりました。この記事ではその新機能をご紹介します。

続きを読む >

2023/12/06/

不正打刻・タイムカードの改ざんとは?問題点と防止策を分かりやすく解説

はじめに

日々の出勤・退勤時、タイムカードを押したり、ICカードをタッチすることで、打刻を行っていると思います。打刻から計算した勤務時間が給与支払いの基準となるため、打刻は正確に行われなければなりません。
しかし、不正打刻やタイムカード等に打刻した記録の改ざんが行われてしまうことがあります。例えば、勤務者がタイムカードを実態より勤務時間が長くなるよう書き換えて残業代を過剰に受け取ったり、管理者が勤務時間を実態より短くなるように書き換えて残業代を支払わない場合などがあります。こうした不正打刻や改ざんが生じると、給与が適切に支払われず、勤務者間に不公平が生じてしまうため、不正打刻や改ざんの防止策は勤怠管理上の重要な課題です。
この記事では、不正打刻・改ざんの種類、違法性、その防止策について解説します。

続きを読む >

2023/12/06/

【連携解説】給料らくだ|勤怠アプリ「タブレット タイムレコーダー」と給与計算ソフト

勤怠管理アプリ「タブレット タイムレコーダー」は、設定に従って勤務実績を自動で集計し、給与ソフト向けのデータをCSV形式で出力することができます。

出力されたデータは、ご利用の給与ソフトでそのまま取り込み、給与計算に利用することが可能です。

この記事では、「給料らくだ」向けの設定方法と注意事項を紹介します。

なお、同社製品の「かるがるできる給料」は、勤怠データのインポートに対応していないため、連携することができません。

タブレット タイムレコーダーが対応している給与ソフトとバージョンについては「【目次】アプリで勤怠管理|給与計算ソフト向け設定|タブレット タイムレコーダー」にまとめられています。

続きを読む >

2023/12/01/

【連携解説】給与大臣|勤怠アプリ「タブレット タイムレコーダー」と給与計算ソフト

勤怠管理アプリ「タブレット タイムレコーダー」は、設定に従って勤務実績を自動で集計し、給与ソフト向けのデータをCSV形式で出力することができます。

出力されたデータは、ご利用の給与ソフトでそのまま取り込み、給与計算に利用することが可能です。

この記事では、「給与大臣」向けの設定方法と注意事項を紹介します。

タブレット タイムレコーダーが対応している給与ソフトとバージョンについては「【目次】アプリで勤怠管理|給与計算ソフト向け設定|タブレット タイムレコーダー」にまとめられています。

続きを読む >

2023/11/30/

「振替出勤」「振替休日」とは?「休日出勤」「代休」との違いは?運用する上で分かりにくいポイントをまとめて解説

「振替出勤(振出)」「振替休日(振休)」という言葉を聞いたことがあっても、どのような制度なのかはっきり分からない方も多いのではないでしょうか。
振替制度は、法律で定められた制度ではないため、必ずしも導入する必要はありませんが、上手く活用出来れば、より柔軟な働き方が可能になります。
一方で、似たような用語に「休日出勤(休出)」「代休」があります。「振替出勤」「振替休日」と「休日出勤」「代休」の違いを押さえておかないと、給与の未払いに繋がる可能性があります。
この記事では、「振替出勤」「振替休日」と「休日出勤」「代休」の違いについて解説し、「振替出勤」「振替休日」、「休日出勤」「代休」を運用する上で注意すべきポイントをまとめて紹介します。

続きを読む >

2023/09/22/

年次有給休暇とは|入社から付与、退職まで法律を具体的に解説

1.はじめに

「年次有給休暇」という制度について、皆さんはどのくらいご存じでしょうか。
言葉だけは聞いたことがあるという方や、なんとなく「お休み」の一つだと思っている方もいるかもしれません。

年次有給休暇は、「年休」や「有休」と呼ばれることもあります。こちらの言葉は聞き馴染みのある方も多いのではないでしょうか。

年次有給休暇制度は労働基準法で規定されている制度であり、労務管理をしていくには、年次有給休暇制度についての知識が必要となります。
また労働者の方は、自身の権利を理解し適切に活用するためにも、年次有給休暇について理解をしておくことが大切です。

本記事では、「年次有給休暇について、とりあえずこれだけは知っておきたい」という基礎知識を、入社から退職までの流れに沿って、解説していきます。

この記事を読んで、年次有給休暇の基礎知識を身に着けましょう!

続きを読む >

2023/08/23/

勤怠管理における管理監督者とは?定義と勤怠管理が必要なポイントを分かりやすく解説

「管理職は残業代を支払う必要がない」ということを耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。確かに「管理監督者」については、残業手当を支給する必要がないことが労働基準法で定められています。しかし、必ずしも「管理職」=「管理監督者」となるわけではありません。
今回は、勤怠管理における管理監督者とはなにか、管理監督者の勤怠管理はどのように行うと良いかについて解説します。

続きを読む >

2023/08/22/

iPadで使える勤怠管理アプリの選び方
(タイムレコーダー型、クラウド型、個人型)

はじめに

勤怠管理システムを導入することは、今や大企業のみならず中小企業においても必須となりつつあります。
その理由として、人事業務の負担削減、労働時間の適切な把握による働きすぎの防止、コンプライアンスの確保などが挙げられます。勤怠を記録するだけではなく、これらに対応することが求められており、勤怠管理のシステム化が進んでいるのです。

システム化の選択肢の1つとして、「iPadアプリによる勤怠管理」があります。

続きを読む >

2023/08/22/

残業時間、上限は月何時間?労働時間の法律上の規制をまとめて解説

1 はじめに

働きすぎを防ぐために、残業時間についての規制が法律で定められています。

日本では長らく、長時間労働の常態化が問題視されてきました。
長時間労働は、労働生産性の低下や健康被害に繋がります。とくに過労死は社会的にも大きな注目を集めました。
改善を目指す取り組みがなされてきたなかで、近年「働き方改革」として大きな法改正が行われ、残業時間の上限が定められました。

続きを読む >

1 2 3 4 5 6 14
iPadでタイムレコーダー
月額0円の勤怠管理