2018/11/30/02. タブレット タイムレコーダーの集計ルール設定
【集計ルール設定】打刻まるめを設定する(打刻時刻の切り上げ/切り捨て)
タブレット タイムレコーダーでは時間数や日数・回数の集計ルールをきめ細かく設定できます。【集計ルール設定】の記事シリーズでは、具体的な集計ルールを取り上げてその設定方法を解説していきます。集計設定時にご不明な点がありましたら、【目次】集計ルール設定の解説記事一覧をご覧ください。
この記事では、打刻まるめについてとその設定方法を解説します。
2018/11/30/02. タブレット タイムレコーダーの集計ルール設定
タブレット タイムレコーダーでは時間数や日数・回数の集計ルールをきめ細かく設定できます。【集計ルール設定】の記事シリーズでは、具体的な集計ルールを取り上げてその設定方法を解説していきます。集計設定時にご不明な点がありましたら、【目次】集計ルール設定の解説記事一覧をご覧ください。
この記事では、打刻まるめについてとその設定方法を解説します。
2018/10/24/06. 勤怠管理の法律
労働関係の書類の中には、法律によって作成・管理が義務付けられているものがあり、適切に保管されていない場合、処罰の対象となることもあります。
今回はそのような書類の中でも、「法定三帳簿」と呼ばれる、労働基準法107条から109条によって作成・管理が義務付けられた書類の記入事項と保存期間について説明します。
※2019年に年次有給休暇管理簿の作成・保存が義務づけられたことにより、次第に「法定三帳簿」ではなく「法定四帳簿」という用語が使われることも増えています。
本記事の増補改訂版である下記の記事が出ているので、ぜひご参照ください。
→「法定四帳簿」とは?記入事項や保存期間を解説」
2018/09/29/06. 勤怠管理の法律
みなさんは、実際の労働基準法を読んだことはありますか?
働き方改革に伴う法改正が2019年4月に施行され、労働基準法の話題に触れる機会が増えてきています。
しかし、日々勤怠管理に取り組んでいるベテラン担当者であっても、働き方改革に強い関心を持っている経営者でも、「実際の労働基準法を読んだことがある」という人は、少ないのではないでしょうか。
法律の条文は政府のWebサイトにも掲載されていますが、今回は労働基準法を初めて読む方でも抵抗なく読み進められるように、全条文のフォーマットを整えて掲載してみました。
最初から最後までざっと読み通してみても良いし、熟読しても良いし、必要な箇所だけの拾い読みでも良いと思います。読んでいて分からないことがあった際には、5分でわかる労働基準法という解説記事も併せてご参照ください。
働き方改革への関心が高まっているこの機会に、ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。
(掲載内容は、2019年9月時点のものです。)
2018/09/04/07. 勤怠管理の運用
複数の店舗を経営しているお客様などからよくいただくお問い合わせに、「タブレット タイムレコーダーを複数拠点で利用できるか」というものがあります。タブレット タイムレコーダーは、クラウド勤怠管理システムのように複数拠点のデータをリアルタイムに統合管理することはできません。しかし、日々の勤怠管理は各拠点で行われていて、複数拠点のデータをリアルタイムに統合管理する必要がなければ、タブレット タイムレコーダーをご利用いただくことができます。
本記事では、複数の拠点にタブレット タイムレコーダーを設置して勤怠管理する際の、様々なニーズに合わせた運用方法や注意点を紹介します。
2018/08/31/10. コンピュータ・ネットワーク等の一般情報
VPNという技術を使うと、離れた場所にあるネットワークにアクセスできます。
タブレット タイムレコーダーでも、VPNを利用すれば、外出先や別の拠点から、離れた場所にあるタブレット タイムレコーダーにアクセスし、勤怠データの閲覧・編集などが可能となります。
本記事では、小規模オフィスや家庭でも利用できるVPNについて解説します。タブレット タイムレコーダーのユーザーの皆さんはもちろんのこと、タブレット タイムレコーダーをお使いでない方も参考にしてください。
VPN=Virtual Private Networkは、仮想的につくるプライベートなネットワークです。例えば自分のPCから会社のLANに「VPN接続」することにより、外出先であっても社内にいるのと同様に会社のファイルサーバーに接続したりできます。同様に家庭でも、VPN接続を可能にすれば、外出先から自宅のPC内のファイルを利用するといったことができます。
VPN接続を実現する方法はいくつかありますが、今回はその中でも比較的手軽な、ルーターのVPN機能を利用しインターネット経由でVPN接続する方法を紹介します。接続先となる職場や家庭にVPN機能をもつルーターを設置して利用する方式です。
VPN対応ルーターは接続したいサーバーやPCなどがある場所に設置します。もし、今利用しているルーターにVPN機能があれば、新たなルーターを購入しなくてもそのルーターをそのまま利用することができます。
注意:職場にネットワーク管理者がいる場合には、必ず管理者に相談してください。
2018/07/31/12. その他
タブレット タイムレコーダーはApp Storeで購入可能ですが、ビックカメラ・コジマの一部店舗にて店頭販売も行っています。
店頭で実際に操作感を試してみたり、説明を聞くことができますので、ぜひお近くの店舗の「Airレジ サービスカウンター」までお立ち寄りください。
(タブレット タイムレコーダーは、ビックカメラ・コジマの「Airレジ サービスカウンター」で取り扱っています。)
なお、店舗によっては、展示がされていないところもありますので、特に「Airレジ サービスカウンター」が無い店舗は事前にお問い合わせの上でお尋ねください。
続きを読む >
2018/06/27/07. 勤怠管理の運用
お客様からよくいただく問い合わせの1つに、「直行・直帰・出張の際にどのように勤務時間を管理すれば良いのか」というものがあります。タイムレコーダーで勤怠管理をしている場合、直行直帰や出張をした勤務者は会社のタイムカードに直接打刻することはできないので、記録方法を工夫する必要があります。本記事では、タイムレコーダーで勤怠管理する際の直行・直帰・出張の運用ルールや、タブレット タイムレコーダーを利用する場合の具体的な操作手順をご紹介します。
2018/05/31/03. タブレット タイムレコーダーの機能
打刻後に表示されるパーソナルダッシュボードには、状況に応じて、様々な吹き出しが表示されます。
これにより、「時間数が増加傾向にある」など、利用者は特徴的なデータに気づくことができます。
どのようなメッセージが表示されるのか、気になる方も多いと思います。
そこで今回は、現在実装されている吹き出しの条件と内容の一覧を紹介したいと思います。
2018/04/30/11. タブレット タイムレコーダーの開発
タブレット タイムレコーダー v1.7.2では、ダッシュボードに吹き出しを表示する機能が追加されました。吹き出しには、勤務状況に応じたメッセージが表示されます。
一見シンプルな機能ですが、作ってみると意外に考慮すべき点が多く、完成までに紆余曲折がありました。今回は、吹き出し機能が開発された舞台裏を紹介します。
2018/03/08/04. タブレット タイムレコーダーのユニークな活用方法
私たちネオレックスのメンバーは、毎日タブレット タイムレコーダーを利用しています。
タブレット タイムレコーダーでは、打刻した時のみんなの写真が日々蓄積されていきます。
そんな中「せっかくだから面白く使ってみよう!」ということで、「素敵な写真を集めて
毎月紹介する」という取り組みが始まりました。
名付けて『素敵写真セレクション』。
先日この取り組みを始めて1年が経ち、「年間でのセレクションも作っちゃおう!」
ということで、2017年の年間大賞を決定することになりました。
思い返せばこの1年間、本当に様々な素敵写真が集まりました。
とびきりの笑顔や、複数人で楽しそうにしている写真、小道具を駆使したおもしろ工夫写真まで。
どの写真も素敵で、その中からたった1枚の大賞を選ぶことなんて私たちにはできません・・・!
そこで今回、社内アンケートを実施し、文句なしの大賞が決定しました。
その気になる結果はこちら!
続きを読む >