2019/03/22/02. タブレット タイムレコーダーの集計ルール設定
【目次】集計ルール設定の解説記事一覧
タブレット タイムレコーダーでは時間数や日数・回数の集計ルールをきめ細かく設定できます。「集計ルール設定」シリーズでは、具体的な集計ルールを取り上げてその設定方法を紹介しています。この記事は、このシリーズの記事一覧です。みなさんのニーズにあった例が見つかれば幸いです。
続きを読む >
2019/03/22/02. タブレット タイムレコーダーの集計ルール設定
タブレット タイムレコーダーでは時間数や日数・回数の集計ルールをきめ細かく設定できます。「集計ルール設定」シリーズでは、具体的な集計ルールを取り上げてその設定方法を紹介しています。この記事は、このシリーズの記事一覧です。みなさんのニーズにあった例が見つかれば幸いです。
続きを読む >
2019/02/28/07. タイムレコーダー・勤怠管理システムの選び方・情報
勤怠管理といえば紙のタイムカード、をまず連想する方は多いのではないかと思います。ですが、世の中には「勤怠管理システム」というものがあります。勤怠管理システムは、年々進化を続け、近年では中小企業でも手軽に導入できるほど導入のハードルが低いものも登場しています。その中の1つが、iPadアプリ「タブレット タイムレコーダー」です。
この記事では、紙のタイムカードと、タブレット タイムレコーダーを比較し、どのようなメリットがあるかを紹介します。勤怠管理方法を検討中の皆様の参考になれば幸いです。
タイムレコーダーの種類や詳細な分類、ICカードタイムレコーダー、勤怠管理システムのようなサービスなどとの比較については、タイムレコーダーの選び方をご覧ください。
2019/02/26/02. タブレット タイムレコーダーの集計ルール設定
タブレット タイムレコーダーでは時間数や日数・回数の集計ルールをきめ細かく設定できます。【集計ルール設定】の記事シリーズでは、具体的な集計ルールを取り上げてその設定方法を解説していきます。集計設定時にご不明な点がありましたら、【目次】集計ルール設定の解説記事一覧をご覧ください。
この記事では、休憩時間の自動計算についてとその設定方法を解説します。
2019/01/30/05. 勤怠管理の法律
みなさんは労働基準法施行規則というものを知っていますか?
労働基準法は聞いたことがあっても、施行規則のことは知らない方も多いのではないでしょうか。
施行規則とは、法律で具体的な定めがなく「○○省令で定める」とされている規定について、所管する各省が「省令」として定めるものです。労働基準法の中にも「厚生労働省令で定める」という規定が多数あり、この具体的な内容が労働基準法施行規則に定められています。
実際のところ、勤怠管理に関わる内容で、労働基準法ではなく施行規則に定められている規定は意外と多く、2019年4月に施行された働き方改革に伴う労働基準法改正の際にも、労働基準法施行規則の関連箇所が多数改正されました。
勤怠管理の実務担当や働き方改革に強い関心のある方であれば、労働基準法だけでなく施行規則もぜひ押さえておきたいですね。
以下にフォーマットを整えて全文を掲載するので、ざっと通しで読むもよし、興味のある箇所を拾い読みするもよし、ぜひ読んでみてください。
また、別の記事で労働基準法の全文も掲載しているので、併せて参照してみてください。
(ちなみに、他に勤怠管理上重要な指針として「通達」があります。通達については、「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」の解説記事をご覧ください。)
(掲載内容は、2019年9月時点のものです)
2019/01/18/02. タブレット タイムレコーダーの集計ルール設定
タブレット タイムレコーダーでは時間数や日数・回数の集計ルールをきめ細かく設定できます。【集計ルール設定】の記事シリーズでは、具体的な集計ルールを取り上げてその設定方法を解説していきます。集計設定時にご不明な点がありましたら、【目次】集計ルール設定の解説記事一覧をご覧ください。
この記事では、時間まるめについてとその設定方法を解説します。
時間まるめとは、日単位、月単位の残業(時間外)や深夜といった各種の労働時間数の集計結果を一定の単位で切り上げ/切り捨てする、端数処理(まるめ処理)のことです。例えば以下のようなものです。
タブレット タイムレコーダーでは、時間まるめを設定できるほか、打刻時刻の切り上げ/切り捨て(打刻まるめ)も設定可能です。打刻まるめについては、【集計ルール設定】打刻まるめを設定する(打刻時刻の切り上げ/切り捨て)で詳しく解説しています。
打刻まるめの場合と時間まるめの場合で集計結果が異なるのは以下の例1、2のような場合があります。
●まるめ方式によって計算結果が異なる例1
休憩の際に打刻をする運用の場合
IN 9:00、OUT 12:08、IN 12:52、OUT 18:00
①打刻をまるめず、日単位で総時間を15分単位とする場合
1ペア目:9:00-12:08 ⇒ 3時間8分
2ペア目:12:52-18:00 ⇒ 5時間8分
日合計:3時間8分+5時間8分=8時間16分 ⇒(15分まるめ)⇒ 8時間15分
②打刻の時刻を15分でまるめる場合
まるめ前 IN 9:00、OUT 12:08、IN 12:52、OUT 18:00
まるめ後 IN 9:00、OUT 12:00、IN 13:00、OUT 18:00
1ペア目:9:00-12:00 ⇒ 3時間
2ペア目:13:00-18:00 ⇒ 5時間
日合計:3時間+5時間=8時間
この例ではまるめ方式によって日合計の時間数が異なります。ルールは法人によって異なりますので、確認して設定してください。
●まるめ方式によって計算結果が変わる例2
終業時刻17:15 それ以降の勤務が残業
①打刻30分まるめとした場合
OUT 17:32 →(30分まるめ)→ OUT 17:30 ⇒ 残業15分
OUT 17:49 →(30分まるめ)→ OUT 17:30 ⇒ 残業15分
OUT 18:06 →(30分まるめ)→ OUT 18:00 ⇒ 残業45分
②残業時間数を30分まるめとした場合
OUT 17:32 ⇒ 残業17分 →(30分まるめ)→ 残業0分
OUT 17:49 ⇒ 残業34分 →(30分まるめ)→ 残業30分
OUT 18:06 ⇒ 残業51分 →(30分まるめ)→ 残業30分
残業時間を30分単位で計算したい場合には、①の設定ではなく②のように時間まるめの設定を行う必要があります。
また日単位では1分単位で計算するが、月単位で時間数をまるめたい、という以下のようなケースもあります。
2018/12/25/03. タブレット タイムレコーダーの機能
タブレット タイムレコーダーでは、管理画面を開くとまず最初に「写真一覧」が表示されます。
「写真一覧」では、打刻したメンバーの最近の様子を一目で把握できます。
また、メンバー別やIN/OUTでの絞り込みをしたり、素敵な写真をお気に入りに登録したりすることも可能です。
そんな「写真一覧」機能で、具体的にどんなことができるのか、その詳細や活用法を紹介します。
2018/11/30/11. その他
日本におけるパクチーブームの火付け役であり、また東京におけるコワーキングスペースの先駆者でもある佐谷恭さんがまとめた本、「89の証言集」をご紹介します。
佐谷さんのお店「パクチーハウス」は、東京の世田谷区、経堂(きょうどう)という場所にある、世界初のパクチー専門料理店でした。またその上の階には、こちらも佐谷さんが経営するPAX Coworkingというコワーキングスペースがありました。
そしてパクチーハウスでも、PAX Coworkingでも、タブレット タイムレコーダーをご利用いただいていました。
残念ながらどちらも、2018年3月に閉店してしまっていますが、当時の様子や雰囲気は、タブレット タイムレコーダーのプロモーション動画でご覧いただくことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=0CMdkpCeEJg&feature=youtu.be
「89の証言集」は、パクチーハウスの閉店に伴って、パクチーハウスに関わりのあった89人の人々が、それぞれ890字で思いを綴ったものです。
当社の駒井も証言を寄稿させていただいています。全文をここに転載します。
最後の片付け、退勤タイムカード
「よーおっ!」と元気に一本締め。その後、おもむろにiPadの前に集まって、みんなでポーズ、撮影、大盛り上がり。2018年3月14日、パクチーハウス閉店の二日後、佐谷さんがFacebookに投稿した動画。「最後の片付け、退勤タイムカード」と紹介されていた。
写真を撮影していたのは、私たちネオレックスが開発した「タブレット タイムレコーダー」。iPadをタイムレコーダーにするアプリで、出勤・退勤時に画面上の自分の名前にタッチし、顔写真を撮影する。パクチーハウスさんは、タブレット タイムレコーダーの代表的なユーザーだった。
「世の中、ニコニコして職場に来る人って、そんなにいないよね」「毎日みんなが、満面の笑みで帰っていく職場になったら、楽しいだろうな」こんな想いが、タブレット タイムレコーダー開発の原点の1つ。毎日みんなが触れる「タイムレコーダー」が生まれ変わって、何か良い機能や効果を提供し、働く人を笑顔にできたらと考え、みんなであれこれと工夫してこのアプリを生み出した。
そんなタブレット タイムレコーダーを、パクチーハウスさんで使っていただくことができ、大変光栄だった。美味しくてユニークな料理、楽しげなスタッフのみなさん。佐谷さんが客同士をつなげ、交流が生まれ、時には店全体で一体になって盛り上がる。外国にいるような、それでいてどこか、田舎の小さな飲み屋にいるような。高揚感と安心感が同居する不思議な感覚。こんな特別な場所で、私たちが想いを込めたアプリを使ってもらい、パクチーハウスという素敵な「場」をつくることに、ほんのわずかであっても参加することができた。
冒頭で紹介した佐谷さんのFacebook投稿はこう続いている。「最後の片付け、退勤タイムカードまで、こんなに楽しんでくれるスタッフに恵まれて幸せです。それぞれがここでした経験を、楽しくエキサイティングな人生に活かして欲しい!」
そんなみなさんにタブレット タイムレコーダーを使ってもらうことができ、私たちも本当に幸せです。これまで、ありがとうございました。今後のみなさんの益々のご活躍、楽しみにしています。
「89の証言集」は、Amazonで購入が可能です。
ぜひ読んでみてください。
2018/11/30/02. タブレット タイムレコーダーの集計ルール設定
タブレット タイムレコーダーでは時間数や日数・回数の集計ルールをきめ細かく設定できます。【集計ルール設定】の記事シリーズでは、具体的な集計ルールを取り上げてその設定方法を解説していきます。集計設定時にご不明な点がありましたら、【目次】集計ルール設定の解説記事一覧をご覧ください。
この記事では、打刻まるめについてとその設定方法を解説します。
2018/10/24/05. 勤怠管理の法律
労働関係の書類の中には、法律によって作成・管理が義務付けられているものがあり、適切に保管されていない場合、処罰の対象となることもあります。
今回はそのような書類の中でも、「法定三帳簿」と呼ばれる、労働基準法107条から109条によって作成・管理が義務付けられた書類の記入事項と保存期間について説明します。
2018/09/29/05. 勤怠管理の法律
みなさんは、実際の労働基準法を読んだことはありますか?
働き方改革に伴う法改正が2019年4月に施行され、労働基準法の話題に触れる機会が増えてきています。
しかし、日々勤怠管理に取り組んでいるベテラン担当者であっても、働き方改革に強い関心を持っている経営者でも、「実際の労働基準法を読んだことがある」という人は、少ないのではないでしょうか。
法律の条文は政府のWebサイトにも掲載されていますが、今回は労働基準法を初めて読む方でも抵抗なく読み進められるように、全条文のフォーマットを整えて掲載してみました。
最初から最後までざっと読み通してみても良いし、熟読しても良いし、必要な箇所だけの拾い読みでも良いと思います。読んでいて分からないことがあった際には、5分でわかる労働基準法という解説記事も併せてご参照ください。
働き方改革への関心が高まっているこの機会に、ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。
(掲載内容は、2019年9月時点のものです。)